戦没者等の遺族に対する特別弔慰金(第十二回特別弔慰金)の申請を受付けます最終更新日:2025年06月02日
○支給内容
国債の名称 第十二回特別弔慰金国庫債券「い号」
額面 27万5千円(5年償還の記名国債)
○支給対象者
恩給法による公務扶助料、特例扶助料、戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金・遺族給与金等の受給権を有する遺族がいない場合に、次の順番による先順位の遺族1名に対して支給されます。
1 令和7年4月1日(基準日)までに援護法による弔慰金の受給権を取得した方
2 戦没者等の子(戦没者等の死亡当時の胎児を含みます)
3 戦没者等の ①父母
②孫
③祖父母
④兄弟姉妹
※戦没者等の死亡当時、戦没者等との生計関係を有していること等の要件を満たしているかどうかにより順番が入れ替わります。
4 上記以外の三親等内の親族(甥、姪など)
※戦没者等の死亡時まで引き続き1年以上生計関係を有していた方に限ります。
○請求期間
令和7年4月1日から令和10年3月31日まで
※請求期間を過ぎると第十二回特別弔慰金を受けることができなくなりますので、ご注意ください。
○請求窓口
本庁 福祉課 福祉係 ☎0968-86-5724
三加和支所 地域振興課 ☎0968-34-3111
○請求に必要な書類等
1 請求書
2 現況申立書
3 令和7年4月1日(基準日)現在の請求者の戸籍抄本
4 請求者の本人確認書類
5 (請求者本人が手続きを行うことができない場合)委任状と代理人の本人確認書類
※請求書と現況申立書は受付窓口でお渡しします。
※請求者が過去に特別弔慰金の請求をしたことがあるか等の状況により、提出していただく書類が異なりますので、詳しくは福祉課福祉係までお問合せください。
○(参考)厚生労働省・熊本県関連サイト
(厚生労働省)「戦没者等の遺族に対する特別弔慰金」(第十二回特別弔慰金)の支給について
(熊本県)戦没者等の遺族に対する第十二回特別弔慰金
くらしの情報
有明圏域障がい福祉サービス社会資源マップ
和水町内の介護サービス提供事業所について
和水町における障害者優先調達推進方針及び令和6年度調達実績について
要介護・要支援認定者を対象とした高齢者福祉サービス
介護保険認定申請書
和水町通所型サービスC事業業務委託公募型プロポーザルについて
戦没者等の遺族に対する特別弔慰金(第十二回特別弔慰金)の申請を受付けます
介護予防・日常生活支援総合事業の指定等に関する事業者向け情報
こころの相談について
令和6年度和水町住民税非課税世帯支援給付金について
介護保険負担限度額認定額申請書
特定福祉用具購入(介護予防福祉用具購入)
介護サービスの利用のしかた
介護保険施設等における事故の報告様式について
介護事業所の指定申請等の「電子申請届出システム」の運用開始について
災害発生時における福祉避難所の設置運営に関する協定締結式を行いました
令和6年度和水町障害者就労施設等調達推進方針及び令和5年度実績公表について
在宅要介護高齢者のおむつ等費用助成について
介護給付費、介護予防・日常生活支援総合事業費算定に係る体制届について
高齢者補聴器購入費用助成について
令和6年度(2024年度)介護報酬改定に係る説明資料等の掲載について
「事業者」による障害のある人への合理的配慮の提供が義務化されました
令和5年度和水町障害者就労施設等調達推進方針及び令和4年度実績公表について
令和4年度和水町障害者就労施設等調達推進方針及び令和3年度実績公表について
居宅サービス計画作成依頼(変更)届書
和水町安心相談確保事業(緊急通報装置)について
介護サービス事業所申請様式について(居宅介護支援事業所・地域密着サービス)
和水町における新型コロナウイルス感染症にかかる要介護認定の臨時的な取扱いについて
有明圏域において地域生活支援拠点等を整備しました
介護予防・日常生活支援総合事業利用申請書
居宅介護住宅改修(介護予防住宅改修)
介護保険被保険者証等再交付申請書
訪問介護(生活援助中心型)の回数が多いケアプランの届出について
熊本県ハートフルパス(障がい者等用駐車場利用証)の申請・交付について
障害児福祉手当
療育手帳の申請について
精神障害者保健福祉手帳の申請について
軽度者に対する福祉用具貸与の例外給付確認依頼申請書
要介護認定等の資料提供に係る申請書
施設入退所連絡票
介護保険制度のしくみ
地域包括支援センター
特別障害者手当
身体障害者手帳の交付を受けるには
特別児童扶養手当